ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違いを理解できていない全ての人へ!これを見れば必ず理解できる!
- 2016/7/23
- 車の仕組み

今世界的にダウンサイジングターボエンジンが主流となってきていますが、みなさんは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーの仕組みをしっかりと理解できているでしょうか。
今日は、そんなターボチャージャーやスーパーチャージャーの仕組みがよく分かるサイトをご紹介したいと思います。
ターボチャージャーとは?スーパーチャージャーとは?
ターボチャージャーやスーパーチャージャーとは、エンジンが吸入する空気の密度を高めて、より多くの酸素を燃焼室に送り、より高い燃焼エネルギーを得るための過給機です。
ターボチャージャーは、排気ガスの運動エネルギーを回収して駆動される構造のものを言い、スーパーチャージャーは、エンジンの出力軸(クランクシャフト)からベルトなどを介して取り出した動力や電動モーターによって駆動されるものを言います。
(参照:wikipedia)
360度から構造が見れるサイト
wikipediaを調べれば、ターボチャージャーやスーパーチャージャーがどういったものかということはなんとなく分かりますが、言葉で説明されるよりも、ビジュアルで見る方がよく理解できるはずです。
そこで、今日ご紹介したいのは、このサイトです。
オーストラリアのタイヤメーカーTyroola社が作ったサイトのようですが、なんとV6スーパーチャージャーエンジンと、直列4気筒ターボチャージャーエンジンの構造を、360度くるくると回しながらアニメーションで見ることができるのです。
ターボチャージャーは排気ガスによってタービンを回しているのがよくわかります。
一方、スーパーチャージャーはエンジン自身の駆動により過給器を動かしている様子がよくわかります。
是非、ターボチャージャーやスーパーチャージャーの仕組みが理解できていないという方は、このサイトをチェックしてみて下さい。
よく理解できるはずです。