
今日は、「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」のマツダブースで展示されていた車をご紹介するとともに、マツダの歴史をみなさんと一緒に見ていきたいと思います。
車好きには堪らないイベント「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」に行ってきたので報告する!
マツダ初の4輪乗用車 R360
もともと3輪トラックの製造をしていたマツダ(当時は東洋工業)でしたが、1960年、R360クーペの発売により、念願だった乗用車市場への進出を果たします。
当時は、例え軽自動車であっても一般大衆には高価で、手の届きにくい存在だったといいます。
そんな中、「人々のマイカーへの夢を叶えたい」という情熱から、当時の常識を打ち破る軽自動車、R360クーペが生まれました。
当時の自動車では考えられない、30万円という画期的な低価格が評判となり、大ヒットとなりました。
間違いなく、日本のモータリゼーションの進展に大きく貢献した一台です。
当時の車では珍しい超軽量ボディ
エンジンは、356ccのV型2気筒。
可愛らしい見た目通りの可愛らしいエンジンを搭載しています。
全然走らないじゃんと思われるかもしれませんが、実はこのR360クーペは、ボンネットとエンジンフードにアルミニウム、エンジン部品にはマグネシウム、サイドウインドウにはガラスの代わりにアクリルを使用しており、車両重量380kgという驚くほどの軽量化を実現しています。
そのため、動力性能も評判は良かったそうです。
マツダ初の高級車
続いて展示されていたのは、LUCE ROTARY COUPE(ルーチェロータリークーペ)。
1966年にマツダの最上級乗用車として登場したルーチェ1500。
イタリアの自動車企業ベルトーネのオリジナルデザインを基に、マツダ社内のデザイナーが独自のテイストを加味したそのデザインは、当時の日本車の水準を超えるまぶしいばかりの個性を放っていました。
そのルーチェ1500の発売から3年後の1969年に発売されたのが、ハードトップクーペボディに655cc×2の新開発ロータリーエンジンを搭載した、この「ルーチェロータリークーペ」でした。
この美しい流麗なボディは当時最小の空気抵抗係数を誇り、最高速度は190km/hに達したと言います。
また、このルーチェロータリークーペの価格は、当時大卒初任給が3万円だった時代に、175万円とまさに「高級クーペ」という表現がふさわしい車でした。
これが、マツダにとって初めての高級車だったのです。
ライトウェイトスポーツ復興の先駆け
ここまで来ると、もう最近という気がしますが、マツダと言えばこの車、EUNOS ROADSTER(ユーノス・ロードスター)です。
かつてアメリカでは、英国製のアフォーダブルなライトウェイトオープンスポーツカーが一世を風靡していた時代がありました。
しかし、1970年代に安全基準や排ガス規制が強化され、さらに二度に渡るオイルショックなどを経てライトウェイトスポーツカー市場は衰退していき、コンパクトカーやトラックなど合理的な車が市場を埋めつくすようになりました。
そんな中、後にマツダのデザイン本部長となる福田成徳氏は、そんなアメリカの市場を見て、理屈抜きで人々の気持ちをワクワクさせるような車がもう一度必要だと考えるようになり、ロードスターのデザインに着手したと言います。
ユーノス・ロードスターは、歴史的に培われてきた正統派ライトウェイトスポーツならではの様式美を大切にするとともに、シンプルで飽きのこないデザインを目指して開発が進められました。
エンジニアリング的には、今でも継承されている「人馬一体」をキーワードに、スポーツカーを意のままに操る楽しさや、ライトウェイトオープンならではの軽快感を実績のある基本技術をうまく集結させることで、リーズナブルな価格で実現させました。
みなさんもよくご存知のように、このロードスターは世界中で愛され、一度衰退したライトウェイトスポーツを復興させる先駆け的な車となりました。
いかがでしたでしょうか。
今回は「AUTOMOBILE COUNCIL 2016」に出展されていた車から、マツダの歴史を振り返ってみました。
デザインへのこだわりや、「人馬一体」コンセプトなど、昔から変わらない企業方針が現在のマツダブラントの根本を成しているのだなと改めて感じました。
次回は後編ということで、マツダの現在と今後の方向性について見ていきたいと思います。